はじめまして、京都の西大路七条の鍼灸整体院、なかやま鍼灸整体院の院長 仲山竜一郎です。

 足のマッサージやストレッチをしても足底の痛みがとれない
 足底や足首の運動をしてもなかなか改善しない
 足底筋膜の炎症は、他にも原因があるかもしれないと思っている

なんてことはありませんか?

足の裏の痛みを改善するためのストレッチや運動のやり方は色々ありますが、色々試してみたが、なかなか良くならないということもありますよね?

そういった場合は、足回り以外にも関連する部位があります。

こで、今回は足底筋膜炎と骨盤の関係について

現役、整体師であり鍼灸師である私が、できるだけ具体的にご紹介していきたいと思います。

足底筋膜炎の痛みを改善するにあたり、参考にして頂けたら幸いです。

足底筋膜炎とは

足底筋膜炎は、踵の骨から足先の骨にかけて扇状に広がり足底にかかってくる衝撃や負荷に対するショックを吸収してくれる部位である足底筋膜に炎症が起こり痛みを発症します。

その足底筋膜に繰り返し衝撃や負荷が、かかり続けることにより硬くなり足底筋膜の付着部である踵の骨や親指の下辺りに牽引刺激(引っ張られる刺激)が繰り返しかかることで微小な断裂が生じ炎症が起こります。

引っ張られることで足底筋膜の真中辺りに炎症が生じる場合もあります。

レントゲンで踵の骨に刺の様な骨棘が確認されることがあります。

これは骨を覆っている骨膜が足底筋膜に引っ張られ続けることで、そのまま固まってしまい骨棘を形成しますが痛みの直接的な原因は足底筋膜が硬くなってしまっていることです。

足底筋膜炎になりやすいスポーツとして剣道、陸上、ダンスなどがあり、プロスポーツ選手でもマラソン、サッカー、ゴルフ、野球、レスリングなど足底筋膜に過度な負荷がかかり続けることで発症しているケースが多いです。

スポーツだけではなく、長時間歩かなければならない仕事、長時間立ちっ放しの仕事など毎日毎日、足の裏へ疲労がたまるような仕事や逆に、デスクワークなど座っていることが多い人が急に足底に負荷のかかることを行った場合にも足底筋膜炎になりやすいです。

  足底筋膜が硬くなってしまう原因として
①足底筋膜が負荷に耐え切れなくなる
②日々の疲労が抜けきれず蓄積されていく
③普段運動不足の状態で急に足底に負荷をかけた
④ハイヒールや合わない靴を履いている
⑤偏平足やハイアーチ
⑥冷え
⑦ふくらはぎやアキレス腱が硬い
⑧体重の増加
などがあげられます。

足底筋膜炎と骨盤の関係

足底筋膜炎は、足根骨や脛骨・腓骨、足の指、足底の筋群、ふくらはぎ、前脛骨筋などが施術ポイントとしてあげられます

どこのバランスが崩れているか?によって適切に処置できれば足底筋膜炎は改善に向かいます。

その中でも意外とバランスを崩しているのが骨盤です。

足底筋膜炎で来院される方は、骨盤の中でも「仙腸関節」の動きが悪くなっている場合が多いです

特に腰痛は無いが、足底に痛みがあると訴えられる患者さんは、一見骨盤に異常は無さそうに思いますが、よく診ると仙腸関節の動きが悪くなっています。

この仙腸関節の動きの悪さが、間接的に足底の筋肉の緊張を生んでいます。

もちろん、足底周りの筋肉や骨格の調整は必要ですが、仙腸関節の動きを良くしてあげることも早期改善のための重要なポイントです

自宅で出来る骨盤セルフケア

足底筋膜炎を改善していくうえで必要なことは、自宅でのセルフケアです。

施術を受けて、そのまま放置していると筋肉や関節の状態は元に戻りやすいです

セルフケアをしなくても、期間をかけて適切な施術を受ければ改善していきますが、少しでも早く改善するためにはセルフケアは大切です。

そこで今回は骨盤に対するセルフケア「骨盤時計」のご紹介をさせて頂きます。

追伸

足底の痛みを改善してくうえで、骨盤との関係は無視できません。

当院で多く足底筋膜炎の方を施術させて頂き、仙腸関節の動きと足底の痛みの関係が分かりました。

足底の痛みでお悩みの方で、このページをご覧頂き、骨盤に対するセルフケアが何かの参考になれば幸いです。

足底筋膜炎の早期改善のためには、適切な施術を受けたほうが良いので、お近くやお知り合いの治療院で施術を受けられることをおすすめします。

当院でも、足底筋膜炎のお悩みに対応しています。ご相談受け付けておりますので、是非お声がけください。


なかやま鍼灸整体院 院長 仲山竜一郎
資格:鍼師、灸師、柔道整復師
修得:整体術、鍼灸、上部頚椎、カイロプラクティック、オステオパシーなど
 
京都で鍼灸整体院をさせてもらっています。